 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
アサギマダラ リストヘ |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
【3D昆虫図鑑 解説】
アブラナはアブラナ科アブラナ属の植物で、菜の花とも呼ぶ。春の代表的な花の一つだ。
通常、アサギマダラがアブラナに吸蜜に来ることはない。
しかし、稀にそのようなことが起きる。
アサギマダラの世界の第35番には喜界島での例を示した(→Asagi35参照)。
05年3月29日のことで、雌の例だった。
本例は奄美大島での06年3月24日の出来事で、やはり雌の例である。
この年は、奄美大島でのアサギマダラの発生が過去2年より1週間は早いと思われた。
そんな中での3月24日の出来事であり、場所は笠利町の海岸に近い林である。
過去にはシロノセンダングサが豊富に咲いていたが、この年は少なかった。
シロノセンダングサの開花の少なさと、アブラナでの吸蜜は関係があるかもしれない。
というのはこの日と翌日は、同所で数頭がアブラナで吸蜜するのを見たからだ。
アサギマダラの行動は、分かっているようでも、実は説明し切れない謎が多い。
【上の写真はパラレル法で立体視ができるのでやってみよう】
メッセージ「自然界では、
よく眺めていると、
過去の『常識』を外れたことが、
いろいろと起きている。
真相を知るには、
常に固定観念を外して、
柔軟な目でものを見る必要がある」
----小さい旅は心の旅、発見の旅----
---SRSは地球の能力開発---
---心の中の自然を育てよう---
【撮影・解説:栗田昌裕 060324撮影060417記】
3D昆虫園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
|
次の画像に進む |
 |
アサギマダラ リストヘ |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
SRS能力開発法のHP表紙に戻る |
|
|